このサイトでは「アフィリエイト広告」を利用しています

記事内に「アフィリエイト広告」が含まれます

株の買い方「現物取引」とは?投資初心者にもわかりやすく解説

家と「投資」 株式投資

現物取引は株の基本となる取引方法

「現物取引」とは株式や債券といった有価証券の取引の通常の取引のことで、その時々の市場の時価で決定した売買代金を受け渡すことで取引が成立します。

株式の「現物取引」では、自分が投資資金に充てている金額の範囲内でしか株式を購入することができません。

「現物取引」に対して「信用取引」という取引方法もあります。

「信用取引」は自分の保有する投資金を超えて取引することが可能で、信用買い(カラ買い・買い建て)や信用売り(カラ売り・売り建て)といった取引方法ができます。

ここでは「現物取引」の解説をしていきます。

現物取引のメリット

「現物取引」には「信用取引」では受けることのできないメリットがあります。

それは「配当金」を受け取れる事と「株主優待」を貰えることです。

また、「現物取引」は自分の投資資金の範囲内での取引なので「信用取引」に比べるとリスクは低く、損失が出た際も自己資金の以上の損失にはなりません。

配当金を受け取れる

「配当金」とは企業が利益の一部を、配当として投資家に分配するお金のことです。

企業が決めた日「権利付最終日(権利確定日から起算して3営業日前の日)」までに株を保有していれば、保有数に応じて配当金がもらうことができます。

「配当金」は年に1回、半年に1回、四半期ごとに1回と企業によって支払い回数に違いがあるので四季報や各企業のIR情報、証券会社のホームページなどで確認してましょう。

ただし、「現物取引」でもETFなど配当金が出ない金融商品もあるので注意してください。

株主優待がもらえる

「株主優待」とは企業が株主に対して自社商品や自社サービス・クーポン券などを提供する制度です。

権利確定日に株式を保有している株主を対象に、優待券や自社製品などを受け取ることができます。

企業によっては、保有する株数や保有期間により優待内容などがグレードアップし、長期保有者は短期保有者よりも優遇されることもあります。

株主優待を受け取るには、配当同様に「権利付最終日(権利確定日から起算して3営業日前の日)」まで株を保有している必要があります。

現物取引のデメリット

「現物取引」のデメリットは、手持ちの資金以上の取引をすることができないため投資額が少ないとなかなか資産を増やすことができません。

「現物取引」ではレバレッジの効果を生かした取引が一切できないためです。

これは、メリットとも取れますが、「信用取引」のように何倍ものリターンを取るには時間がかかります。

また、「空売り」ができないため市場全体が下がっていく下落相場の時には利益を出すのが難しくなることです。

「空売り」とは、株価が下がっているときに「空売り」をし、下がった後に買い戻して、その差額を利益とする取引方法で、「信用取引」でしかできません。

例えば、株価が1000円の時に「空売り」をし、株価が500円になったら「買い戻す」と500円の利益となります。

まとめ

口座を開設して間もないときは「現物取引」から取引を始めます。

株の取り引きの基本となり取引方法と言えるでしょう。

また「現物取引」でしか得られない「配当金」や「株主優待」を貰うというのも楽しみの一つでもあります。

「株主優待」を貰いまくって生活に役立てているという方もいるので、普段使っている商品の会社が「株主優待」を実施しているか調べてみるのもいいかもしれませんね。

コメント