このサイトでは「アフィリエイト広告」を利用しています

記事内に「アフィリエイト広告」が含まれます

証券口座の特定口座と一般口座の違い。口座を開設するならどっちがいいのか?

お金と家の問題や疑問点???はてなマーク 株式投資

証券会社に取引口座を開設しよう

証券会社に口座を開設すると、「特定口座」と「一般口座」を選択し取引を行うことになります。

また、特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」のどちらかを選択することになります。

ここでは、「一般口座」と「特定口座」の違いと「特定口座」の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の違いを解説していきます。

特定口座とは

特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」があり、どちらかを選択して取引を行います。

源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」は1年ごとに切り替えが可能で、口座を開設している証券会社の登録情報などのページで切り替えられます。

源泉徴収あり

特定口座の「源泉徴収あり」は決済取引後に、証券会社が所得税・住民税を源泉徴収して投資家の代わりに納付してくれます。

会社員などの給料から税金が引かれているのと同じ感覚ですね。

そのため投資家は、基本的に税の確定申告をする必要がなく非常に楽です。

また、年間の取引で損をしてしい損失の「繰り越し控除」をしたいい場合は、証券会社から発行される「年間取引報告書」をもとにして確定申告することで損失を繰り越すことができます。

源泉徴収無し

特定口座の「源泉徴収なし」は、取引後に源泉徴収されないため確定申告をする必要がります。

確定申告の際には、証券会社から発行される「年間取引報告書」をもとにして確定申告するため簡単に申告することができます。

それでも確定申告に行くというのは面倒なので「源泉徴収あり」で取引し、年間取引が損失になってしまったら確定申告し損失控除を受けるのがいいでしょう。

一般口座とは

一般口座とは税金の手続きをすべて自分で行う口座のことです。

税金の源泉徴収してくれないし、年間取引報告書の作成もしてくれません。

一般口座で管理している株式・投資信託などは、投資家が自分で1月1日~12月31日までの1年間の譲渡損益を計算し、確定申告をしなければなりません。

自分で取引を記録し、損益の計算をしたりするのは非常に面倒で手間のかかる作業なので通常は特定口座で取引することをお勧めします。

NISA口座

特定口座.一般口座の他にもNISA口座という口座があります。

NISA口座は年間120万円を上限に取引できる口座で、NISA口座に出の売買益・配当金といった利益が非課税になります。

NISA口座には、NISA、積立NISA、ジュニアNISAがります。NISAは税制の見直しなどで毎年どうなるのか議論があり、今後どのような扱いになるのか、期間が来たら廃止されるのか継続されるのか注視する必要があります。

まとめ

これから証券口座を開設し、株や投資信託の投資をするならば「特定口座」を使うのが基本となるでしょう。「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」は個人の環境にもよると思います。

会社員などで確定申告の必要がない方であれば「源泉徴収あり」にすることで、確定申告の必要がなく納税の手間が省けます。

自営業などの方で確定申告をしているなら、「源泉徴収なし」にすることで、決済取引毎に源泉徴収されないのでその分、資金を投資に向けることができます。

まぁ、結局は確定申告して納税しするんですけどね。

コメント