投信信託のコスト
投資信託では購入時・保有期間中・換金時にコスト(手数料・費用)にそれぞれコストが発生します。
ただし、すべての投資信託でそれぞれの手数料が掛かるというわけではなく、購入手数料が必要ない投資信託もあるし、換金時に手数料が必要ない投資信託もあります。保有中はすべとの投資信託で信託報酬が発生します。
購入時に掛かる費用
投資信託を購入するときには、購入時手数料を販売会社に支払います。
申込価額の数%をその費用として購入時に支払います。
最近の傾向では、手数料がかからないノーロード型のファンドもたくさん増えてきています。
ノーロードには優良なファンドが多くありますので基本的にはノーロードファンドから投資運用する投資信託を選ぶことをお勧めします。
保有期間中に掛かる費用
投資信託を保有してる期間中は信託報酬(運用管理費用)が必要になります。
保有額に対して、所定の料率をかけた金額が徴収され、販売会社・運用会社・受託会社にそれぞれ支払われます。
信託報酬は購入時手数料と違って投資家が直接支払うものではなく、ファンドの運用益から徴収されるため、実感としてなかなかわかりずらいコストなのです。
信託報酬は必ず必要となる費用となるり、保有期間が長ければそれだけの期間中ずっと信託報酬を支払い続けることになるので、ちょっとした料率の違いで長期間の運用成績に影響が出るため、運用成績に対いて信託報酬が高すぎないかなど見極めることが大事です。
換金時に掛かる費用
換金時に掛かる費用には信託財産留保額があります。
投資信託の解約時に徴収され、解約代金に所定の料率をかけた金額を負担します 。
徴収された金額は、運用資金に留保されることから信託財産留保額と呼ばれる。
信託財産留保額と自分が投資信託を解約し現金化することによって、ファンドの運用資産を減らしてしまうことになるので、他の投資家のために少し手数料を残していく等考え方もできます。
購入手数料と同じく信託財産留保額がかからない投資信託もあります。
また、購入時にかかる投資信託もあるので目論見書などで確認しておきましょう。
まとめ
投資信託への投資は長期間の運用を視野に入れて行なうので、わずかな手数料の差で将来の利益に大きな影響を及ぼしかねないので安いに越したことはないです。
購入手数料のかからないノーロードファンドで、信託財産留保額を必要としない投資信託の中からなるべく信託報酬の少ない銘柄を選ぶようにしましょう。
もちろん運用のうまくいっている投資信託を選ばなければなりませんが、運用成績やチャート・ランキングなどを参考にするといいと思います。
コメント